本文へ移動

父親母親講座

趣旨
 
 
青少年の健全育成と伝統文化の継承を主目的に開館された「近江勧学館」の家庭教育の支援事業として、日本人の古来よりの父性と母性の蘇生を願い、祖父母の世代と共に研鑽交流する講演会を開催する
主催 (一財)天智聖徳文教財団
共催 近江交友会・近江神宮敬神婦人会

 
過去の開催日・講師・演題
 
第1回 平成12年9月24日 
                        加地伸行(大阪大学名誉教授) 「家族の絆」
 
第2回 平成13年9月30日 
                        村田 昇(滋賀大学名誉教授)
                             「いのちの尊さに目覚める-日本の心の蘇り」
 
第3回 平成15年2月2日 
                        関 はじめ(虎ノ門戦略研究所・理事長)
                                            「拉致問題にみる日本人の心」
 
第4回 平成15年10月13日 
                        出雲井 晶(作家・日本画家・「日本の神話」伝承館館長)
                             「幸せへの道しるべ―日本の神話」
 
第 5 回 平成16年16月23日
                       山内潤三(西北大学<中国>名誉教授) 「近江の人と文学」
 
第6回 平成18年2月5日
                        高城修三(作家)「日本文学の誕生と大津京」
 
第7回 平成19年1月28日
                        早坂三郎(芦屋女子短期大学学長)
                                 「青少年の心理と教育~人間関係と脳の活性化」
 
第8回 平成20年2月9日
                        本郷重彦(鉄工房主宰)「物との対話」
 
第9回 平成21年2月7日
                        谷 康平(社会医学環境衛生研究所所長)
                             「知らないと怖い現代人の病気」 
 
第10回 平成22年2月6日
                        谷 康平(社会医学環境衛生研究所所長)
                             「新型インフルエンザのこれから」
 
第11回 平成23年2月6日
                        小森義峯(憲法学会顧問)
                             「教育は神仏を拝む心からはじまる」
 
第12回 平成24年1月22日
                        藤田隆司(大津老人ホーム所長)
                             「老後の楽しい過ごし方」
 
第13回 平成25年2月2日
                        栗本藤基(滋賀里病院院長)
                             「精神科の現場から考える」 
 
第14回 平成26年1月28日
         鈴木靖将(日本画家)  
           「大津京と琵琶湖疏水」
 
第15回 平成27年1月28日
        山口 浩次(大津市社会福祉協議会地域福祉課長)
          「地域福祉とエンディングノート」
 
 
一般財団法人天智聖徳文教財団
〒520-0015
滋賀県大津市神宮町1番1号
TEL.077-524-3905
FAX.077-522-3618
 
2
3
0
7
5
1
TOPへ戻る