天智天皇は、その6年(667)、斉明天皇の御時より都を置かれていた飛鳥の岡本の宮から、近江大津宮に都を移されました。それまでの多くの都が置かれた飛鳥近辺から離れたこの地ですが、大化の改新の理想に基づいた政治改革を行うために人心の一新を図るとともに、同盟国であった百済への援軍を出して唐・新羅連合軍と戦った、4年前の白村江での敗戦後、深刻化した本土侵攻の危機に備え、国土防衛のための態勢を整えるなかで、その根幹として天然の要害であるとともに交通の要衝でもある大津に遷都したものと考えられています。
5年後に起った壬申の乱により、わずか5年半の都に終りましたが、この短い期間に大津宮において画期的な新政治を推進されることになり、ひいては近江国・滋賀県の発展の基ともなりました。更にその後を受けた天武天皇は、壬申の乱で対峙したにもかかわらず、多く天智天皇の施策を受け継いでさらに発展させられたことにより、天智朝の意義もより大きなものとなったといえます。
宮跡の所在については江戸時代より諸説があり、論争が続いていましたが、昭和49年からの発掘調査により、錦織がその中枢地区であることが確定的となりました。あたかも明治28年『志賀宮趾碑』が立てられた場所は、その中心的な所にあります。
なお、大津京の語は文献にも用いられていないこと、京というのは藤原京・平城京などのように大規模な条坊制をともなったものをいうのであり、大津宮は京といえる程の規模には達していないとして、大津京ということばを用いることを疑問視する考え方もありますが、「近江京(おうみのみやこ)」の語は『日本書紀』にも使われており、中心的な部分を宮といい、周辺部を含む全体については、みやこという一般的な意味で京といって差し支えないものと考え、そのような意味で使用することとします。
5年後に起った壬申の乱により、わずか5年半の都に終りましたが、この短い期間に大津宮において画期的な新政治を推進されることになり、ひいては近江国・滋賀県の発展の基ともなりました。更にその後を受けた天武天皇は、壬申の乱で対峙したにもかかわらず、多く天智天皇の施策を受け継いでさらに発展させられたことにより、天智朝の意義もより大きなものとなったといえます。
宮跡の所在については江戸時代より諸説があり、論争が続いていましたが、昭和49年からの発掘調査により、錦織がその中枢地区であることが確定的となりました。あたかも明治28年『志賀宮趾碑』が立てられた場所は、その中心的な所にあります。
なお、大津京の語は文献にも用いられていないこと、京というのは藤原京・平城京などのように大規模な条坊制をともなったものをいうのであり、大津宮は京といえる程の規模には達していないとして、大津京ということばを用いることを疑問視する考え方もありますが、「近江京(おうみのみやこ)」の語は『日本書紀』にも使われており、中心的な部分を宮といい、周辺部を含む全体については、みやこという一般的な意味で京といって差し支えないものと考え、そのような意味で使用することとします。